スポット
大慈寺 だいじじ
- 岩舟地域
- 神社仏閣
- 見学
- 史跡
- 文化財
- 花
- 山
737年(天平9年)行基菩薩により開山建立されました。また慈覚大師(円仁)が第3祖広智の弟子となり修行された寺として知られています。県文化財の相輪塔があり、老松に映えるつつじの大群落、紅梅、あじさい、もみじなどの四季の風情は格別です。
住所 | 栃木市岩舟町小野寺2247 |
---|---|
TEL | 0282-57-7286 0282-57-7286 |
観光所要時間 | 1時間以内 約2~3時間 |
専用駐車場 | 有 |
専用駐車場収容台数 | 20台程度 |
最寄り駅 | 岩舟駅 |
アクセス | 東北自動車道佐野藤岡ICより車で約23分 両毛線岩舟駅からふれあいバス小野寺線で約39分、「村檜神社入口」下車後、徒歩で約2分 |
WEB |
このスポットへのクチコミ
- maroron 女性 40代 宇都宮市
よくお詣りに来ていたお寺ですが、慈覚大師様の偉大さは大人になってから初めて知りました。平安時代に都に出で、海を渡り唐で修行をし、帰国後山形や岩手でもお寺を作ったりと、優秀な上にとてもエネルギッシュな方だったんだろうな、と思います。慈覚大師堂の他に薬師堂があり、目にご利益のある薬師如来様がいらっしゃいます。小野小町の伝承もこちらの薬師堂にゆかりがあるようで、ロマンですね~。(訪問:2021/03/22) - maffinman 男性 40代 小山市
高台に小野寺稲荷大明神が祀られていてお寺の守護神とのことです。大明神様は女神様でいらっしゃると縁起に書かれているので気になり拝見させていただきましたが、残念ながらお姿は確認出来ませんでした。すぐ近くの開山堂では御開山行基菩薩様が祀られております。隙間から窺うとお姿は経年の美ともいえる風合いを感じられる佇まいでありました。境内の鐘楼堂は開運の鐘(願い事の叶えられる鐘)であります。控えめに鳴らしてみました。軽く突いたのですが余韻がこもり実に良い音色なので効果がありそうです。(訪問:2020/10/06) - よしぶー 男性 50代以上 佐野市
久しぶりに寄り、手を合わせてきました。隣が村檜神社で、以前、神社の裏手から関東ふれあいの道があり、この道をあるいたことがあり、その途中から、このお寺が見えます。山の上から見ると、いいものです。(訪問:2020/05/11) - maffinman 男性 40代 小山市
小野寺七福神めぐりで訪れました。住職に宝印を押していただき宝印代200円を納めました。毘沙門天様は秘仏とのことで栃木市文化財の慈覚大師堂の中に安置されているとのことです。栃木市文化財の奥の院を見に行きました。境内にある栃木県文化財の相輪の近くに地図が掲示してあり、そこまで420mと書かれていました。緩やかな坂道が続き道中に休憩所、観音堂があります。黒岩山頂に1736年建てられた総高1.77mの宝篋印塔があります。小野寺七石の一つの座禅石ともいわれ、見上げるほど巨大な岩のテッペンにそびえ立っていました。さすがに慈覚大師が修行された場所だけあり雰囲気が違く神秘さが漂っています。山頂からは山々をグルリと眺められ格別の景色を堪能でき、汗をかきながら上がってきたことが報われました。(訪問:2020/04/12) - maffinman 男性 40代 小山市
慈覚大師円仁が9歳から6年間修行した大慈寺に寄りました。1200年以上前からある井戸があり飲めるそうです。慈覚大師堂は素木ですが迫力のある彫物が目につきました。ロケットのような形の高さ約5.5mある相輪橖は天に向かって伸びている印象を受けました。薬師如来が祀られている薬師堂で小野小町が病気平癒を祈願したと伝えられています。ライスシャワー参拝の記念碑や鐘楼も見どころの一つです。栃木市文化財の奥の院も見ようと思ったのですが何分この時期蚊が多いので次回伺いたいと思います。(訪問:2019/08/17) - maffinman 男性 40代 小山市
1280年以上の歴史を誇り、天台座主の高僧を多く輩出して、慈覚大師が修行した大慈寺を訪れました。栃木県文化財の相輪橖は、5メートルほどある青銅のスマートな塔で、上の方に伝教大師様の銘文が刻まれています。参拝の仕方が書いてあり、私も頭、首が痛いので作法に倣ってやってみました。栃木市文化財の慈覚大師堂は建造物の各所にある彫り物が際立っています。その他、小野小町の御堂、ライシャワー元米駐日大使の記念碑、慈覚大師が使った1200年以上前の井戸などがあり見所満載のお寺です。(訪問:2018/10/20)