スポット
出流山満願寺 いづるさんまんがんじ
- 栃木地域
- 神社仏閣
- 見学
- 史跡
- 文化財
- 体験
- ロケ地巡り
約1200年前、日光山を開いた勝道上人により開山されたと伝えられている歴史あるお寺。栃木市文化財に指定された山門は、1735年(享保20年)に建立され、一対の仁王尊像は足利時代の作と言われています。本堂は、1764年(明和元年)に再建されもので、県指定有形文化財となっています。八間四面入母屋造り、唐破風向拝(からはふうごはい)つき、三手先竜(みてさきりゅう)の彫刻が施され、筑波山の大御堂(現在の筑波神社本殿)、奈良の輿福寺大御堂と共に日本三御堂の一つとして有名です。本堂から奥へ進むと、年間を通して滝修行者が絶えない大悲の滝、さらに石段を登ると奥之院の拝殿に入ります。ここは鍾乳洞の入り口となっており、中には鍾乳石で自然にできた十一面観音菩薩の後ろ姿が。こちらは子授け、安産、子育てのご利益があるといわれています。本堂と奥の院の間の山道は、緑が美しく自然散策も楽しむことができ、紅葉の時期も見ごたえ抜群です。また、出流山満願寺は、豊かな緑の中で心静かに行う座禅や、高さ8メートルの大悲の滝で行う滝行を体験することができるパワースポットでもあります。(要予約)
住所 | 栃木市出流町288 |
---|---|
TEL | 0282-31-1717 0282-31-1717 |
FAX | 0282-31-2121 |
営業時間 | 境内 8:30~17:00、 奥の院(4月~9月)8:30~16:00、 (10月~3月)8:30~15:00 ※台風19号の被害により、現在、奥の院へは入山できません。 |
定休日 | 無休 |
料金 | 奥之院入山料 大人 300円、小人 200円 滝行 1人5,000円 座禅 1人1,000円 |
予約 | 滝行、座禅は要予約 ○問合せ/予約先 出流山満願寺 |
観光所要時間 | 約2~3時間 約半日(6時間以上) |
外国語対応 | 可能 |
外国語詳細 | 栃木市散策ガイドアプリ「蔵ミュゼ」対応 |
専用駐車場 | 有 |
専用駐車場収容台数 | 50台 |
最寄り駅 | 栃木駅 |
アクセス | 東北自動車道栃木ICより車で約30分 JR・東武栃木駅からふれあいバス寺尾線で約70分、終点の「出流観音」下車後、徒歩で約10分 |
WEB |
このスポットへのクチコミ
- がんばれママ 女性 40代 宇都宮市
子どもの頃に1度来たことがありましたが、覚えているわけもなくとても新鮮でした。緑が綺麗で空気が澄んだ感じが良かったです。お寺の裏手から行くちょっとしたお散歩コースがあったようですが、台風の被害で通る事が出来ず少し残念でしたが、大きな鯉がたくさんいる池があり子どもたちと餌やりを楽しめました。(餌はお守りなどを売っている場所で買いました。100円でたっぷり入っています)(訪問:2020/09/13) - maffinman 男性 40代 小山市
境内の川沿いのアチラコチラにピンク色のシュウカイドウが咲き始めていました。見頃となれば手水舎付近にある花は特に映えそうです。鐘楼堂の向拝にある龍の目が光り異彩を放っており四方八方に睨みをきかせていました。旬のオレンジ色のキツネノカミソリが咲いており朱が主体の開運稲荷を引き立てていました。(訪問:2020/08/03) - よしぶー 男性 50代以上 佐野市
前回いつ来たかは憶えていませんが、かなり久しぶりに、来ました。奥ノ院には、昨年の台風のため行けませんでしたが、昔の記憶では、奥に滝があり、お寺の修行僧が、滝行をしていました。そして、その奥に、洞窟があり、明治生まれの爺さんから聞いた話ですが、洞窟でもみ殻をまいたら、何年だか何十年かはわからませんが、佐野の出流原の池に、もみ殻が、浮いていたと。ほんとだかわかりませんが、地下で栃木市と佐野市がつながっているみたいです。そんなことを、思い出しました。静かでいいお寺でした。(訪問:2020/06/26) - nyata-mama 女性 50代以上 小山市
久々の雨の満願寺さん…山門(仁王門)は徳川享保年間の建立。一対の仁王尊像は足利時代の作とのことで威厳と風格を感じます。周りの桜も見頃で、水墨画風の素敵な春の風景でした(^-^)/(訪問:2020/03/28) - maffinman 男性 40代 小山市
栃木市文化財1735年建立の山門に左右に睨みを利かしている阿形吽形の像は、朱色が鮮やかで筋骨隆々の丸太のような太い腕はインパクトがあります。境内を進むと次の建造物が1715年建立の薬師堂で眼病に効果があるそうです。栃木県文化財の本堂は1764年に再建されたもので八間四面入母屋造りで唐破風向拝が繊細で迫力が感じられ、三手先竜の彫刻がビッシリと施されていて御堂を守っています。台風19号の大雨による土砂災害の為、残念ながら奥の院への入山が禁止になっていました。山からの湧き水が滝のように凄まじい勢いで水が落ちていました。緑色に映える池には黒色、白色、赤色など色とりどりの鯉が多数泳いでいて、私が動く度に群れが移動して口をパクパクさせていました。眺めているだけで楽しかったです。(訪問:2019/10/26) - くりちあ 女性 40代 茨城県
初めて坐禅をしました。ドキドキしましたが、お坊さんも優しく、心が穏やかになりました。肩とかは、たたきません。何かを、得て、帰宅しました。また行きたいです。(訪問:2019/09/30) - 3ATS 男性 40代 宇都宮市
初めて伺いました。入口からずっーとホラ貝の音色が響いていてすごく神秘的な気持ちで、お参りできました。その中でも滝行の滝は気温は暑かったのですが、そこだけは霊気なのかわかりませんが、鳥肌が立つほど寒かったです。(訪問:2019/09/29) - maffinman 男性 40代 小山市
300円を納めて鍾乳洞のある祠を見に行きました。砂利道の坂道を上がっていくと祠が見えてきます。祠の階段を上ると中に鍾乳洞があり、鍾乳石が祀られています。柵がある所までしか進めませんが、ヒンヤリとして幻想的な雰囲気でした。(訪問:2018/05/06) - ハリガヤ 男性 40代 宇都宮市
出流山の蕎麦を食して、その奥にある出流山満願寺を散策!しっぽりとした雰囲気の中出迎えてくれる門が素晴らしく良い雰囲気を醸し出しています。ついつい写真撮りたくなってしまいました。(訪問:2017/10/03) - ままん 女性 40代 宇都宮市
お蕎麦を食べた後にこちらに寄るのが、我が家の暗黙のコースです。いつもは社務所を通って上がって行くのですが、今回は池の方から上がることに。何度か来ていたのですが、池の鯉にあげるエサが売店で売っていることに初めて気付きました(;'∀') 1袋50円でしたが子ども2人がエサやりを十分満足できるくらいエサがたっぷり入っていました。近くの葉っぱにはナント蛍が!!エサやりを終え本堂の方へ進みましたが、上に登って行くと心なしか空気も涼しくて、リフレッシュできました。(訪問:2017/07/08) - かずたけ 男性 40代 宇都宮市
正面の伽藍も立派ですが、奥の院まで足を運ばれることをおすすめします。緑に囲まれた清澄な空気の中参道を歩くと、心が軽くなります。(訪問:2017/06/03) - fyssfyss 男性 50代以上 鹿沼市
蕎麦で満腹になったところでこちらの奥の院まで散歩。若干きつめの1.5キロですが空気が違うっていつも感じてます。こちらに来られた際はぜひ、奥の院まで行かれることをおすすめします。心身が浄化されるような気分を体験できるかと。(訪問:2017/05/14) - JOGJOG 男性 40代 下野市
初詣で初めて訪れました。出流山満願寺に行く道もなんだか違う世界へと誘うような道でワクワク感があります。本堂は静かで非常に迫力がありました。もちろん仁王門も。元旦ということもあり奥の院へは行けなかったのが残念でしたが、また行かなくてはと思わせるぐらいの世界観をもったところです。満願寺付近には多くのお蕎麦屋さんが軒をつらね、これまたすべて入りたくなるぐらいです。また行ってみます!(訪問:2017/01/01) - つかちゃん。 男性 50代以上 那珂川町
仁王尊像のある山門をくぐり、さらに奥へ5~6分登っていくと本堂に着きます。ここで300円の入山料を払い、本堂から急な山道を進むと約20分で“奥の院”へ到着します。途中、石がごろごろしていて歩きにくいところがあるので注意してください。奥の院拝殿は下から眺めると、京都清水寺の舞台のような感じです。最近改修されたのでしょうか、以前と比べ立派な舞台になっていました。近くには修行僧が滝行をする“大悲の滝”があり、出流川の源流となっているようです。(訪問:2017/03/17) - nyata-mama 女性 50代以上 小山市
今年初めてのお参りです。お正月の華やかさはありませんが、厳かな雰囲気には心洗われます。またいい一年になりますよう~お願いしました。周囲は山に囲まれ自然もいっぱい。四季折々の雰囲気を楽しめます。また伺います。(訪問:2017/01/14) - 青なじみ 女性 50代以上 茨城県
せっかく行ったのですが、時間が遅く奥の院までは行くことができませんでした。でも、パワースポットというだけあります。帰りにはパワーをいただいたというか、すがすがし気持ちになりました。次回は、余裕をもって参拝したいと思います。(訪問:2016/07/23) - Hake 女性 30代 小山市
家からそんなに遠くない場所でパワースポットはないかと探していましたら満願寺を知りました。なので入館料を払い奥之院まで!緑が生い茂って清々しく歩いていても気持ちよかったです。少し急な上り坂もありましたが3歳の息子も1人で大丈夫でした。暑い日でしたが途中の滝の周りや奥之院の洞窟は空気が一新ひんやりと神聖な雰囲気が印象的でした。(訪問:2015/07/17) - チョクラ 男性 20代 壬生町
せっかくなので奥の院に足を運びました。30分弱の山道は、最初と最後の階段こそ急でしたが、比較的歩きやすいなだらかな道でした。満願寺までの車道も山道なだけあって、俗世から離れてお参りをしている感覚が強かったです。(訪問:2015/05/23) - 栃木伯爵 男性 50代以上 小山市
ランチを食べ過ぎた感じなので少し運動がしたくなり来てみました。入山料300円を払ってお参りします。奥の院まで約20分位の緩やかな登り坂と階段です。結構寒い日でしたが、登るうちに温かくなってきました。奥の院は綺麗に整備されていて、中の鐘乳石のライトアップは自動でつく仕組みです。お参りして下山してみたら結構足が笑っていたので、運動になりました。運動不足を痛感しました。(訪問:2015/04/09) - コーちゃん 女性 30代 千葉県
奥の院を拝見してみたかったのと、座禅や滝行が可能と知り、興味津々で伺いました。9時半過ぎに到着、ひんやりした空気に交じって川のせせらぎや、お寺特有の凛とした空気が満ちて背筋がピンとなります。12年に一度の千手観音様御開帳の時期に当たりましたが、遠目からは見えにくく残念。しかし本堂から正面に向かってカラフルなリボンが伸びていて、千手観音様の御手と繋り触る縁を結べるとか。折角なので全色一気にギュッとさせて頂きました(*´∀`*)たっぷりパワーを貰えた気分に♪奥の院への山道は結構急で、大小石がゴロゴロあって進みにくいですが、周りの景色など楽しみながら進めました。奥の院は絶壁ともいえる山肌上空にあり、急な階段に足ガクガク。登り切ると目の前の緑に圧倒されますし、とっても気持ちよかった。十一面観世音菩薩の後ろ姿に自然の凄さを感じ、お参りと普段無事に生活できることにお礼をしてきました。この菩薩様は子宝のご縁があるのだとか。子供を切望している友人のためにもしっかりお参りです^^奥の院脇の滝の上には不動明王がいらっしゃいました。この滝で滝行を行ったらすごいパワーを貰えそうです☆座禅は時間の関係上できませんでしたが、次回伺った際にはぜひさせていただきたいです。(訪問:2014/10/19) - すわん 女性 50代以上 群馬県
今回初めて奥之院へ行ってきました。本堂の脇から奥へ山道を1キロほど登って行きます。山道はシュウカイドウが両脇にたくさん咲いていて、所々に立つ御詠歌を読みながら登って行くと木立の中の絶壁に見えてきます。拝殿がある所まで急な石段を登るとその中に鍾乳石から成る十一面館世菩薩の後姿の尊像が拝されています。その姿に感動とともによくこんな高いところに作ったなあと驚きました。(訪問:2014/09/06) - おっさんマン 男性 40代 宇都宮市
近くの蕎麦屋で腹ごしらえをした後に伺いました。平日だったせいか静~かで、ゆっくりと時間が流れるのを感じました。文化財である本堂・山門 仁王門は遠くから観たり、近くで観たりと両方楽しんでみてください。特に《仁王尊像》の迫力は凄いですね。この時のことはブログにて http://ameblo.jp/rakugodaisuki/entry-11803787457.html(訪問:2014/03/24) - mally 女性 30代 小山市
せっかく出流山にきたので、これは立ち寄らねば!と、いってきました。14時半頃つきましたが、次から次へと他県ナンバーの車などもはいってきて、人気の高さがうかがえました。赤ちゃん連れでベビーカーを押していましたが、階段や砂利道が多くてなかなか思うように進めないので、赤ちゃんを連れて行く方は抱っこであがることをお薦めします。来月には稲川淳二さんの怪談話のイベント?もあるようで旦那は雰囲気あるし行ってみたいとノリノリでした(笑)そういうのを開催するなんて、やっぱり人気スポットなんだなと思いました。(訪問:2013/06/29) - ブ-ビ-バ-ド 男性 40代 那須塩原市
山深い場所に堂々とした立派なお寺がありました。そこから更に先に「奥の院」があります。山道を歩いていくのでちょっとしたハイキング気分ですが、足元はゴツゴツとした岩が多いので運動靴を履いていったほうがいいですね。奥の院まで1.5Kmと書いてあったので、ちょっと覚悟を決めて歩き始めましたが思ったより近い感じが・・・?。それもそのはず、帰りに気がつきましたが、往復1.5Kmなんですね。30から始まる立て札が途中こまめに立っていますが、これが0になるとゴ-ルの奥の院に辿り着きます。ちょっと苦労してお参りする分、御利益もあるかも?(訪問:2013/06/15) - たひち 女性 20代 埼玉県
栃木に行ったときに近くにパワースポットはないかと検索してこちらに行ってみました。思ったよりも広くとても綺麗でした。これから新緑の時期になるので、その時期や、紅葉の時期がオススメだそうです♪のんびりまったり散歩をすることができました。(訪問:2013/02/28) - barcan 女性 20代 栃木市
近くでお蕎麦をたべ、こちらに立ち寄りました。紅葉がキレイで、とても重厚で趣のあるスピリチュアルな場所です。カップルでのデートコースにも良いかと思います。(訪問:2012/11/02) - nyata-mama 女性 40代 小山市
ちょっと遅くなりましたが、新年のお参りに伺いました。向かう途中の石灰採掘地あたりの風景には最初は驚きましたが、その先の山深い満願寺さん周辺は、静かで風情があり、年に何度かは伺っています。「坂東三十三観音第十七番札所」でもあり、この日も多くの方が参拝されていました。森・滝・鍾乳洞と自然も満喫できます。季節を変えてゆっくり参拝されるといいですね。また近くには美味しいお蕎麦屋さんもありますから、そちらも楽しめますよ♪(訪問:2013/01/13)