- ホーム
- スポット検索
スポット検索
スポット検索結果
-
県庁堀
けんちょうぼり
- 栃木地域
- 史跡
明治6年に栃木県と宇都宮県が統合され、現在の栃木県が誕生しました。その後、明治17年に宇都宮に県庁が移転されるまでの13年...
お気に入りに追加 -
木造出山釈迦像
もくぞうしゅっせんしゃかぞう
- 西方地域
- 神社仏閣
- 文化財
像高120cm、寄木造、玉眼。出山釈迦像は、室町時代から禅僧などが絵画に描いていましたが、彫刻で表現するようになったのは、...
お気に入りに追加 -
下野国庁跡
しもつけこくちょうあと
- 栃木地域
- 文化施設
- 見学
- 文化財
飛鳥時代に確立した律令国家体制に基づく地方行政庁の跡です。遺跡からは、多くの土器や漆紙文書、瓦、木簡などが出土し、国...
お気に入りに追加 -
神明宮
しんめいぐう
- 栃木地域
- 神社仏閣
- 文化財
- ロケ地巡り
栃木市の中心部に位置し、天照皇大神を祀る神社で、栃木のお伊勢様とも呼ばれています。栃木の名は、ここの屋根ぐしの10本の...
お気に入りに追加 -
例幣使街道
れいへいしかいどう
- 栃木地域
- 蔵
- 洋館
- 見学
- 文化財
- ロケ地巡り
1617年(元和3年)、徳川家康の霊柩が日光山に改葬されましたが、その後、1646年(正保3年)からは、毎年京都の朝廷から日光...
お気に入りに追加 -
升塚愛宕神社(升塚獅子舞)
ますづかあたごじんじゃ(ますづかししまい)
- 都賀地域
- 神社仏閣
- 見学
- 文化財
1511年(応長15年)京都愛宕山の愛宕神社を勧請したといわれる火防せの神、祭神は軻遇突命・大雷神です。 指定無形文化財で...
お気に入りに追加 -
木八幡宮(杖術・獅子舞)
きのはちまんぐう(じょうじゅつ・ししまい)
- 都賀地域
- 神社仏閣
- 見学
- 文化財
676年(白鳳4年)宇佐八幡宮より字小馬場に勧請し、789年(延歴8年)頃、現在地に移りました。主祭神は誉田別命。祭礼には、...
お気に入りに追加 -
旧栃木駅舎保存館(魔方陣スーパーカーミュージアム)
きゅうとちぎえきしゃほぞんかん(まほうじんすーぱーかーみゅーじあむ)
- 栃木地域
- 見学
- 史跡
昭和3年に建造された旧栃木駅舎を昔の面影そのままに移築。国内外の幻の名車を集めた「魔方陣スーパーカーミュージアム」を併...
お気に入りに追加 -
鷲宮神社(太々神楽)
わしのみやじんじゃ(だいだいかぐら)
- 都賀地域
- 神社仏閣
- 見学
- 文化財
808年(大同3年)創建。主祭神は天日鷲命。もと思川沿いにありましたが、洪水のため931年(承平元年)現在地に遭遇しました。...
お気に入りに追加